平沢進とそのギター

 平沢進といえばギターが嫌いなタルボ使いとして有名。そのギタースタイルは本人がかつて出演していたラジオ番組「テクノ実験工房」で述べているように「ロバート・フリップキング・クリムゾン)の編集」である(コピーではないところが重要)。
 
 特徴としてはかなりディストーションがかかったギターサウンド、余り速弾き(この場合いわゆる「ピロピロ」を指す)をせず音を長く延ばす、開放弦とオクターブフレーズの多用、低音弦と高音弦の移動が激しいなどが上げられる。アンプはROLANDのJC−120、エフェクターにはProcoのRATを使っていたようだが、近年BOSSのGT-6に切り替えている(2007年5月号のKeyboard magazineより。恐らくプリセットの音色をほぼそのまま使っているものと思われる。以下は先の記事における平沢の弁

「私はアンプから出るギターの音が嫌いで、現在はステージのアンプを廃止しています。そのため、このエフェクターは直接PAミキサーにつながれています。さまざまなエフェクトが可能ですが、今回はディストーションしか使っていません」

 
 彼のギターにおけるベスト・ワークスを四つ上げるならば、
私はSHOP・MECANO限定で発売されている『big brother - 可逆的分離態様』、

平沢がギターでゲスト参加したヤプーズの『ダイヤルYを廻せ!』、

シングル版の『ASHURA CLOCK』、

亜種音TVで配信されている『ASTRO-HO-06』

を上げる(もちろんオリジナルアルバムにも『達人の山』や『王道楽土』、『CHEVRON』『Wire Self』等良いものは沢山ある)。
 平沢の憎いところは、どんな仕事でも手を抜かないところだ。ヤプーズに限っては、6曲目『ヒステリヤ』のギターソロを聴くためだけでも入手する価値がある(いや、もちろん戸川純の活躍も素晴らしいのだが)。『ASHURA CLOCK』にはシングル版と(Discommunicator)の副題がついたアルバム版がある。PVなどに使われているのも後者のアルバム版であり、前者を聴くためにはもはや「太陽系亜種音」購入ぐらいしか方法がないが、曲自体のアシッド感、感想のギターソロのテンション含めてこの二つのASHURA CLOCKは全くの別物である。個人的には前者が圧倒的におすすめである。
 『big brother - 可逆的分離態様』と『ASTRO-HO-06』はそれぞれ既に発表していた曲のリメイクだが、こうした「再利用」のウマさはもはや平沢の代名詞と言ってもいいだろう。この2曲では、どちらもギターが「再利用」にあたって重要な役割を果たしている。

ROLAND SH-2購入記 初めてアナログシンセを買った

ROLAND SH-2と言えばその昔、PLASTICS(もと四人囃子、そしてジュディマリ/グレイのプロデューサー)の佐久間正英氏が使っていた事で自分の中では有名だった
(『電子音楽 in JAPAN』ではSH-1を使っていたという記述が見られるが、「Top Secret Man」のPVとかで使ってるのは確実にSH-2であるはずだ)
で、以前からビンテージのアナログシンセに興味はあったもののなかなか手が出せなかったんですね。
なぜかというと、心のどこかで「自分なんかがビンテージのシンセを買っていいんだろうか…」と思っていたから。(これはファッション誌を見た時の「自分なんかがこんなカッコをしていいんだろうか…」という気持ちに似ている。)
だから近所のhardoffに、中古で5万円のSH-2が売られているのを知ってはいたんだけどね…


で、今週の土曜日。
ハードオフ友達(そんなのあるのか?)から一通のメール。
「コレかっこよくね?」って書いてあったから添付されていた写真をダウンロードして見ると
そこには赤くて、何故かギタースタンドに立てられている(笑)キーボードが
しかもモジュレーショングリップが付いている…


「SH-101だ!!!!!!!」
「しかも限定レッドカラー(レア)版だ!!!!!!!」


これは触ってみるしかないと思い翌日ハードオフ
一応ジャンク扱いであるものの、よく知られている通りハードオフのジャンク認定はACアダプタが付いてないとか接点復活剤ですぐ解決するガリがあるとかそんなものなので、このSH-101普通に動く!
VCOが一個+サブオシレータしかないのでちょっと迷ったがレゾナンスの掛かりがすごくアシッドだしシーケンサー機能もとても使える
そしてなによりカッコいい!肩からかけれる!
その日は持ち合わせがなかったのですぐ買えなかったのだが、もう購入は決心されていた。


しかし年度の初めということもあり…なかなか忙しい日々が続く
そして昨日、2万1000円(今思っても正直この値段は安い)を持って再びハードオフ
少しギターやエフェクターとか見てお目当ての101のもとへ…


な、ない
SH-101がない…


店員さんに問い合わせたところ自分が試奏した翌日にどなたか買われたとのこと
どなたか!ちょっと待ってよどなたか!
正直ショックだった。善は急げという言葉の意味を知った。
失望の中(笑)じゃあこいつを試奏させてくださいとSH-2を弾かせてもらった。


その時、自分の中では「こいつもそのうち誰かに買われてしまうんじゃないか」という焦りが生まれていて(笑)善は急げ精神が働いた。
だってSH-2ハードケース付きで5万だよ!けっこう安いんだよ!(ハードオフの価格設定の基準はよく分からない)


というわけで、今我が家にはSH-2がキーボードスタンドの上に置かれていますw
いや、今考えると(確かにSH-101もビジュアルとかシーケンサーとか捨てがたかったけど!)SH-2を買ったのは正解だったかもしれない。
まず2VCO+サブオシは嬉しい。鍵盤がちゃんと3オクターブ分ある(SH-101は2オクターブ半しかない)
出せる音がSH-101では限られてたけどSH-2は(リングMODやシンクMODがついていないのでソレ系の音は出せないけど)いろいろな音が出せる!
フィルターはレゾナンスがSH-101的なウニョウニョ系ではなくピョンピョン系なので、ここが好き嫌いの分かれるところでしょう
個人的にはやっぱりPLASTICSみたいな太いシンセベースが欲しかったので、そういう意味では成功でした。


まあ、普段twitterばっかりやってるんですが http://twitter.com/Antimonesia
例えば自分がシンセの口コミ情報欲しいなーと思って検索かけると出てくるのはやっぱりブログのページなので(笑)今回はブログに書いてみました
ポルタメントの効き方とか「あーやっぱアナログシンセだなぁ」って思います

PHONON 2553 初日レポ

すばらしかった!
やっぱりあのおっさんは何がカッコイイかを重々心得ているなぁーと思う


リキッドルームのロビーは千人が入るのには狭くて酸素が薄かった・・・
物販は開始30分前にもう長蛇の列ができていてどこが最後尾なのか解らなかったほど。
というか全体的にロビー内は右も左も解らない状態でそりゃ会場30分押しするよなと思った。
会場に入るまで結構時間があったので#hirasawaのハッシュタグを付けつつツイートをする。一人参戦者にとっては最高の暇つぶし。
このとき「あーライブの方は還元主義アカウント(△)で呟くのか―」とか思ってた時分は甘かった・・・
まさかNoRoom(Ω)がUSTしていたとは!
#hirasawaがあんまり盛り上がっていなかったのはみんなが#noroomに流れたからだったのか…
流石にUSTのチャットは流れが速すぎていまではもう追える文量ではありません。


会場に入り(整理番号は553だった)ステージをちらっと見る。すぐに異変に気付く。
レーザーハープが増強されている…!?
モズライトとICE-9が両方セットされている…!?
進化しすぎだろこのステージ!!


しかしそれよりも個人的に気になったのは…グラビトンが無かったこと。
ついにやつもその役目を終えたか…
そりゃレーザーハープがあればね。点呼インタラの時も殆ど(まったく?)グラビトン使わなかったし。
しかし、これでグラビトンもチューブラ・ヘルツや謎の培養マシンと同じ運命を歩むことになったか…
ありがとうグラビトン1号&2号!!


セットリスト(還元主義HPより)
01: Solid air (還弦主義ver.) / Perspective (1982, P-MODEL)
02: 聖馬蹄形惑星の大詐欺師 / 点呼する惑星 (2009)
03: CODE-COSTARICA / 白虎野 (2006)
04: 山頂晴れて / ヴァーチュアル・ラビット (1991)
05: BERSERK - Forces 1.5 (PHONON2553 ver.) / SOLAR RAY (2001)
06: 人体夜行 / 点呼する惑星 (2009)
07: RIDE THE BLUE LIMBO / BLUE LIMBO (2003)
08: MOON TIME / 救済の技法 (1998)
09: 星を知る者 / アルバム未収録 (2001)
10: 点呼する惑星 / 点呼する惑星 (2009)
11: 可視海 / 点呼する惑星 (2009)
12: 力の唄 / AURORA (1994)
13: Phonon Belt / 点呼する惑星 (2009)
14: 王道楽土 / 点呼する惑星 (2009)
15: ルクトゥン OR DIE(PHONON2553 ver.) / アルバム未収録 (2001)
16: Another Day (還弦主義ver.) / ONE PATTERN (1986, P-MODEL)
17: Mirror Gate / 点呼する惑星 (2009)
18: 賢者のプロペラ 3 / SOLAR RAY (2001)
EN
19: Astro-Ho!帰還 / 点呼する惑星 (2009)
20: 上空初期値 / 点呼する惑星 (2009)


出囃子に合わせて平沢登場。
レーザーハープを軽快に演奏し始める。
平沢から見て右上(客席から見て左上)のレーザーには「アーーーッ!」という声が仕組まれており、観客の方を見渡しながら右手を上げる平沢がいかにも独裁者的な(ビッグブラザー的な)風貌でとても似合う。これは今後も定番になるだろう。
そしていきなりの「ソリッディエアー――!」でフロアは大盛り上がり!!
実はCDでのインパクトを重視し、還元主義HPの投稿は視聴していなかったので、こんなアレンジなんだーとか思う。
そして一曲目からのデストロイギター!!!!!
ヤバかった。鳥肌が立った。(PHOTONを使ったのはこの一回のみ)


その後もノリのいい曲を立て続けに演奏し調子を上げるヒラサワ。
レーザーハープを急がしそうに弾く姿がなんとも微笑ましい。
山頂晴れてで一瞬歌が聞こえなくなる(ミキサーミス?)などあったが問題無く進む。
5曲目のBERSERKでまたしてもテンションが上がる!
Forces 1.5 (PHONON2553 ver.)とあるのはオケは1.5ながらAメロが1オクターブ上(つまり原曲と同じ音程)だったから。
RIDE THE BLUE LIMBOの2番で歌の入りを間違えるヒラサワ。何かミスするたびに左(ステージ上座)をにらみつける姿がウケる。(たぶんそこにマニピュレーターがいるんだろうね)
星を知る者も凄く決まっていた。少し涙腺が緩む。


初日は最新アルバム『点呼する惑星』からほとんどをやった。(ハードランディングのみやらなかった)
平沢はツイッターhttp://twitter.com/hirasawa/status/7115968583 と言っているので二日目以降は点呼系あんまりやらないんだろうか。
力の歌はイントロで「あーっこの曲凄い聞いたことあるけどなんだっけー!?」と思ってしまった…
あれに瞬時に反応できてこそ真の平沢ファンなのです…


そしてルクトゥン強し!
ゆったり系の曲が続いたそれまでの雰囲気を一気にチャラにするキラーチューン
タルボを終始抱えて弾き語るヒラサワを見ることはもう当分ないだろう…
やっぱり凄い指の動き。耳コピの参考になった。
私が思っていたよりもハイフレットで弾いているようだ。
そしてアナザーデイ!!
サビの「デイ!アナ―ザーデイ!」で2551のバーチュアル・ラビット同様、平沢ライブとしては珍しいかけあいが起こる。
この曲が一番ウルウルッときた。
この曲を作った当時の(あの謎PVに登場するw)ヒラサワが20数年後、ライブでこの曲をやり皆が盛り上がることを想像できただろうか・・・
もちろん一曲目のソリッドエアーの方が古いのだが(4半世紀前…)核Pとかでもやっているソリッドエアーよりアナザーデイの方が感慨深かった。


賢プロ3はもうすっかりPHONONの定番曲になっている
ソロのICE-9でのデストロイは控えめだったものの凄く指使いが勉強になる。
そしてなにかゴニョっと言い残して退場。数分の後アンコール。
MCの内容はレーザーハープを強調するためにいつもより多めにスモークをたいていること、ローディーの松村君の紹介(こういうときの為に事前にネタを仕込むのがヒラサワは上手い)。
還元主義イベント期間中の為ライブアレンジも弦を意識したがルクトゥンだけは無理だったことwそれをモズライトで誤魔化したことw
個人的には全体的にライブアレンジは高橋かしこ氏が言うところの「工事現場サウンド」で気持ちがよかった。
あと今回は「えーじゃない」「だまれ」とか言う代わりに、フロアからの黄色い歓声に対して睨みつけて眼で制すという新たな技を身に着けていた。


アンコールは点呼する惑星から2曲。
上空初期値の飛行機SEでライトがステージを右に左に走る。
ヒラサワが去り、フロアの電気がついてもみんなすぐには帰らずヒラサワーと叫んでいた。
みんなの顔が笑顔だった。


まあ、凄い飛ばし飛ばしなのですが(笑)以上でレポ終了。
正直2日目3日目も行きたいが断念。みんながんばれー!
そしてヒラサワがんばれー!

タブレットとソフトシンセ・DAW連動の夜明け パート2

(パート1からの続きです)


たぶれっとにMIDIを入力できるのか…そんなことを考えたときにまたしてもある考えが浮かんだ。
(そもそもソフトシンセを使用する人で私みたいに「手弾きしたい」という人は少ないのかもしれないなぁ。だいたいみんなDAWで打ち込んでるし…あれ?)


DAWタブレット上に登場したらどうしよう


いや、「どうしよう」って別に私が恐れることはないんですが(笑
というわけで待たしても想像が膨らんだので箇条書きにしてみる

・フェーダーのコントロールが指で出来る
・新規トラック作成が3タッチで可能
・たくさんのトラックを使用していても画面をはじけばすぐに目的のトラックまで移動できる
・横への時間的移動もはじけばスムーズに。
・オートフェーダーの書き込みが指でできる
MIDIを指で打ち込める。
・持ち運びができるので電車内で本格的な作業が可能
・これはすごい

まあ、さすがにこればっかりはすぐに登場というわけにはいかないでしょうが…
技術の進歩は速いですから、またしてもすぐにタブレット以上のマシンが登場するのかもしれないけれどw私の中では今回、俄然タブレットへの思い込みが強くなりました。
既存のDAWのコントローラーとしてタブレットが使われることも十分にあり得るし、解らないんですけどねぇ…個人的には「普段はコントローラーとして利用でき、PCと同期することでどこでも作業ができる」というのが強い気もしますが。


以上です

タブレットとソフトシンセ・DAW連動の夜明け パート1

今日が2010年の1月27日だから、あと半日しないうちに(事前の予想が正しければ)アップルからタブレットが発表される(かもしれない)
それで、私は最初「ふーん。タブレットねぇ…」と静観の立場をとっていたのだが、徐々にある一つの思いつきが膨らんできた。
それは「タブレット上においてソフトシンセはどうなるのだろう」という思いつきだ。
まず手始めに「iPhone シンセ」ググってみた。するとすでに『mobilesynth』というアナログモノシンセのアプリがApp Storeで無料で配信されていた。
http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2009/03/iphonemobilesyn.html
このリンク先に載っているプレイ動画を見たのだけれど、正直言って(まあ、フリーだから仕方ないのだけれど)このアプリは暇つぶしのおもちゃ以上にはなりにくい。それはやはり、タッチパネル上に表示される鍵盤の使いにくさからだ。一部のガジェット系ミュージシャンにはもてはやされるかもしれないが、全体的な支持を集めるにはちょっと力が足りない。


しかし、もしこれがタブレットならばどうだろう。


いままでのソフトシンセは(ビンテージシンセの再現モノも含め)安く高性能な半面、操作性では別途にフィジカルコントローラーを購入しないと話にならなかった(もちろんマウスで地道にやっていくのもアリだが私にはできない。)ソフトシンセとハードシンセの間には操作性においてまだまだ断絶が有り、それがいまでもハードシンセを推す人間がいる理由の一つだ。少なくとも私はそうだった。
しかしタブレットならば…擬似とはいえ直感的に「指で」つまみを廻したりスイッチを押したりすることができる。パッチングなども指で行えるようになるかもしれない。
もちろんiPhoneでもそれはできるのだけれどもそこには限界がある。しかしタブレットには(少なくともiPhoneよりは)可能性がある。桁が違うほどに。
これは久々に面白いムーブメントが起こるのではないだろうか。さっきの『mobilesynth』のモジュールを横に切り替えていく感覚も斬新だった。ソフトとハードの中間にある新しいシンセの形がタブレットによってもたらされる気がするのだ。
タブレットmidiを入力することができるのかはまだ解らないが『iPK 25』http://d.hatena.ne.jp/necogata01/20100117/p1 の前例もあることだし、何かしらの(タッチパネル上の鍵盤以外の)コントロールシステムは登場するだろう。そうすれば、使用用途は大幅に広がる。


続く…

平沢進の解析ほど、興味深く意味の無いものはない

またしてもけったいなことをつぶやき始めた

@hirasawa 進行状況詳細:現在A-38の作業は第4ステージにあり、部門CT-1131を終え、その次のCT113Bに取り掛かろうとしている。諸君が固唾を呑んで見守る作業KK-8BQ6-77に到達するには、鶴-48問題の障壁があり、鹿-QFX3から音源の桜-B1を借用する必要がある。

@hirasawa ここまで詳細に公開したのは初めてである。

@hirasawa 進行状況詳細:作業CT-133Bを終了。15年前の環境を仮想構築するため、ステージは迂回して第4-OFFSET-C(コード名:活火山)に移行する。活火山は即座に使えるフリーウエアを探すために30分の検索が許されている。30分で検索が終了しない場合は「ギニア人の手」へ移行する。

@hirasawa 発見した。「Kotkas soft」の「Paax 2」をダウンロード中。これで危険を伴う「ギニア人の手」を実行しなくてすんだ。

確かに詳細な状況公開だ(ここは笑うところです)
ただ、この一連のツイートの前にフロッピーが云々バックアップが云々と平沢がつぶやいていたことを考慮すれば、もちろんここで語られているのはライブへ向けた過去音源の救済だろう(違ったらゴメン)
で、ググるとこの「「Kotkas soft」の「Paax 2」というのはフリーなのにAKAIのS6000向けファイルもサウンドフォントも読み込めるソフトサンプラーであるらしい。
AKAIのS6000とは http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/070216_solargene3/ の写真の左下にちょっこっと映ってる高級サンプラーのこと(データ保存形式はフロッピーディスク
フロッピーが腐っていたのでAMIGAからバックアップを取り、そのバックアップを即座に利用できるソフトサンプラーを探したわけだ。もしも30分で見つかっていなかったら、そのバックアップをもう一度フロッピーに焼きS6000に挿すつもりだったのだろう(なぜそれをギニア人の手というのかはわからんが)


ここで素晴しいのは15年前の環境をDAW上で仮想構築できるソフトがウェブでフリーに手に入ること、そしてヒラサワが迷わず、やはり機能が強化された有料版の「Paax 3」ではなくフリーの「2」を入手していることであるw
ただし、(「w」こそ付けたが)ここは笑うところではない。
かしこさん(@takasiko)の http://moderoom.fascination.co.jp/modules/DayScanner/archives/753 における発言を引用するのが手っ取り早い。

「(ヘブナイザーについて)しかし、ここで重要なのは、貧乏を努力と創意工夫で乗り越えたということではない(笑)。
自分の望む効果さえ得られれば、あり合わせの素材でかまわない、という態度である。
そのうえ世間を騙せたら愉快というひとの悪さ。
これは今まで続く平沢進の一環した態度である。」

平沢進ツイッターを始め、作業を公開したことの一つのメリット。それはヒラサワが「検索パワー」によって、全世界の見知らぬ人々の知恵や技術の恩恵の上で自らの才能をフルに発揮していく様子がリアルタイムに解ることだ。
「ああいうことしたいな〜」→「でもフリーのがいいな〜」→「検索しよ〜」→「よっしゃ発見!」
これは私にとって、とてもロマンに満ち溢れている現象なんですがみなさんどうでしょう(笑)
ちょっと矛盾するかもしれないけど、たとえば『点呼する惑星』のシンセの使い方とかも「こういう音を出したいからあのシンセを使う」ということより「フリーのソフトシンセ(『synth1』)だけでアルバムのシンセを賄ってやろう!」という野望のほうが勝っていると思うんですよね。


特にオチもなくこの話は終わります。
ただ「桜‐B1」ってもしかして http://www.zoom.co.jp/japanese/products/b1/index.php のことか…?
そうだとすれば「鹿-QFX3」はベーシストかな(あくまで妄想)

140字じゃまとめられなかったので…トルヒーヨのハルディンホテルと精神異常者たちへ…

平沢進のソロとしての1stアルバム『時空の水』の一曲目として収録されている『ハルディンホテル』と、キングクリムゾンの1stアルバム『キングクリムゾンの宮殿』の一曲目として収録されている『21 century schizoid man』には(些細な)共通点がある。
・ハルディンホテルとはペルーに存在した建物で、精神異常者(スキッツォイドマン)を対象とした呪術医療が行われていたらしい。クリムゾンの方は今でこそ多方面への配慮から「スキッツォイドマン」と訳されているが当初は「精神異常者」と訳されていた
・クリムゾンはイギリスのグループなので歌詞は英語だ。私には正直彼らが「精神異常者」というワードで何を歌っているのかは解らない(直訳出来ても、その深層で何を歌っているのかは英語スキル的に分からないということ。読めるけど訳解らない歌詞を聴かせられるヒラサワリスナーなら分かるはず)そこが、この論の少し弱いところではある。

・私個人は『ハルディンホテル』の中で歌われる「精神異常者」をイコール「生まれてくるのが早すぎた人々」として解釈している。平沢進とはある意味で「生まれてくるのが早すぎた音楽家」である。MP3への先見性云々も含めて、ヒラサワの立ち位置というのはだいたい時代の先を行っている。そして時代の先を行っているが故に既存のシステムとはうまく折り合いがつかない。
・そう考えると『ハルディンホテル』の「トルヒーヨのハルディンまで一緒に行きませんか?」という歌詞は「私たち(平沢とリスナー)はちょっと生まれてくるのが早かったし、時代にも上手く併合出来ないけど、そのことをすべて受け入れてともに歩んでいこうぜ」という意味に聞こえるから不思議だ
・文化の多様化と複雑化が叫ばれる21世紀だが、まだインターネットの無かった20年前に「メインストリームとは別の、ちっちゃいけど濃密なコミュニティーで音楽をやろう」という意思をファーストアルバムの一曲目で示すあたり平沢は偉い。(ええ、ここで書かれていることは私の脳内妄想です)

・平沢が自らを「精神異常者」的に見ているというのは、ソロ二作目『サイエンスの幽霊』のテーマが「マッドサイエンティスト」であるというところからも一目瞭然である。
ツイッター上で「ハルディンはサイエンスの幽霊のマッドサインティストを見送るような歌」というツイートをいただいた。これは興味深い
・よくよく考えるとあの「オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ナース」も「精神病院としてのハルディンホテル」に引っ掛けていたようにも思える。
・ファンクラブ会員専用の掲示板の名前は『ナースカフェ』だ!ある意味では「君たちは早すぎた人々だ」とグリーンナーブから直々に言われている気がする。